![]() To top |
|||
日蓮宗法福寺TOP > できごと |
|||
できごと(2023年1月〜12月) 23年 9月17日:墓参用井戸修繕 23年 9月13日:宝物殿修繕 23年 9月11日:掲示板塗り直し 23年 6月28日:団参 23年 5月30日:仏具塗り直し 23年 5月22日:団参 23年 5月16日:参道拡幅 23年 4月25日:虹 23年 4月21日:芝張り 23年 4月13日:祖師堂わきの木々枝下ろし 23年 3月 9日:裏2階トイレ・水道管修繕 23年 3月 3日:壁修繕 23年 2月11日:白蟻被害 23年 1月18日:墓地の木枝下ろし できごと(2022年1月〜12月) できごと(2021年1月〜12月) できごと(2020年1月〜12月) できごと(2019年1月〜12月) できごと(2018年1月〜12月) できごと(2017年1月〜12月) できごと(2016年1月〜12月) できごと(2015年1月〜12月) できごと(2014年1月〜12月) できごと(2013年1月〜12月) できごと(2012年1月〜12月) できごと(2011年1月〜12月) できごと(2010年7月〜12月) できごと(2010年1月〜6月) できごと(2009年7月〜12月) できごと(2009年1月〜6月) できごと(2008年7月〜12月) できごと(2008年1月〜6月) できごと(2007年7月〜12月) できごと(2007年1月〜6月) できごと(2006年)(「法福寺の紹介」改題) 墓参用井戸修繕 ![]() 5年前に交換したお墓参り用井戸のポンプ台座。腐ってしまったため新しくして頂きました。今回はステンレスで覆ったため、「より長持ちするだろう」とのことです。 ありがいことに、御寄付頂きました。 2023年9月18日記
2023年9月22日追記
![]() 宝物殿修繕 ![]() (作業前) 宝物殿に多数ヒビが入り、剥落も生じたため、塗り直しによる修繕をして頂きました。 右手の軒裏です。剥落が生じ、中の鉄筋も見えます。 ![]() (作業後) ![]() (作業前) 左手海側の柱です。 ![]() (作業後) ![]() (作業前) 左手の鼻隠しです。よく見ると、真ん中あたりが浮き上がり、左へヒビが入っているのがわかります。 ![]() (作業後) 作業後は推定位置です(瓦の様子からすると違う場所のようですが…)。どこを直してもらったか分からないほど、きれいにして頂けました。 2023年9月17日記
![]() 掲示板塗り直し ![]() (作業前) 階段下の掲示板を塗り直して頂きました。 ![]() 2023年9月11日記
![]() 団参 ![]() (画像は加工されております) 千葉日澄寺様が団参にいらっしゃいました。 2023年7月2日記
![]() 仏具塗り直し ![]() (作業前) 祖師堂の仏具が、虫に食われたり塗りがはがれたりしたため、修繕と塗り直しが行われました。 ![]() (作業後) ご覧の通り、新品同様です。画像は前机のみですが、経机や見台など5年前に新調して頂いた磬(けい)以外、全て塗り直して頂いております。ありがたいことに全額寄付でまかなえました。 ![]() (画像は加工されております) なお、かなまる を置く台に、「寛政9年」(西暦1,797年)の文字が見られました。法福寺は明治の始まりに火事で全焼しているため、それ以前のものはほとんどありません。ひょっとしたら、法福寺に残る最古の品かも知れません。 2023年5月31日記
![]() 団参 ![]() (画像は加工されております) 川崎法田寺様が団参(川崎立正会協賛)にいらっしゃいました。コロナ後、初の団参です。 2023年5月22日記
![]() 参道拡幅 ![]() かつて拡幅しました参道ですが、一部通りにくいというお言葉があり、追加拡幅しました。 ![]() (赤枠が拡げたところ) 2023年5月16日記
![]() 虹 ![]() 法福寺に虹が架かりました。 2023年4月25日記
![]() 芝張り ![]() 本堂正面の向かって右側は、かつて保育園のすべり台もしくはプールが一年中置かれていたため、いまでも草があまり生えません。そこで、今回芝を張ることにしました。もったいなくも奉仕により張られております。 ![]() (作業前) なお、よりきれいに張るため、少しあった草も画像では すでに取り除かれております(厳密な意味での「作業前」の画像は取り損ないました)。 ![]() (作業後) 目砂がかけられているため、芝の緑があまり見えません。 2023年4月24日記
![]() 祖師堂わきの木々枝下ろし ![]() (作業前) 祖師堂わきの木々が大きくなりましたので、今回も樹木医の先生にお願いしました。 ![]() (作業後) ![]() (作業前) ![]() (作業後) ご覧の通り、さっぱりしました。 2023年4月13日記
![]() 裏2階トイレ・水道管修繕 ![]() 1月末の寒波で、5年前と全く同じように裏2階トイレの管が破裂しました(今回の画像はありません)。早速修理して頂いたところ、裏2階への給湯管・給水管からの水漏れも見つかります。 画像の赤矢印の先にある白いものが裏2階への配管です。ほかにも多くの管が見えますが、左から雨樋、給湯、排水、給水、ガスです。 ![]() 水漏れの原因となった腐食の様子(給水管)。 ![]() 同(給湯管)。 ![]() 同(同)。 ![]() 給湯管、給水管、ガス管が撤去されました。なお、今後ほぼ使うことがないと思われる給湯とガスは撤去のみとなっております。 ![]() 新たな給水管が設置されました。 ![]() 交換のついでに、水抜きが出来るようにして頂いております。これで、今後は水抜きさえすれば、管が破裂することは二度とないはずです。 ![]() 水道屋さんが作業して下さっているとき、たまたま別に管から水が噴き出しました。とても良いタイミングだと思っております。断熱材をむいてみると…、 ![]() ご覧の通りの腐食具合(逆方向からの画像)。 ![]() ![]() 無事、直して頂けました。 2023年3月14日記
![]() 壁修繕 ![]() 祖師堂の塀の屋根がめくれていました(赤矢印の先)。 ![]() 路上駐車のためか はたまたすれ違いのためか 寄りすぎた車がこすったものと推測しておりますが、真偽は分かりません。 ![]() ドラーバーとペンチで簡単に戻りました。どなたか分かりませんが、一言仰って頂ければ、それで済んだのですが…(まさか、動物や自然現象とも思えませんし)。 2023年3月3日記
![]() 白蟻被害 ![]() 祖師堂が白蟻の被害に遭いました。とは申せ、ぱっと見ではわかりません。 ![]() 画像は、白蟻に食べられた材木です。これをちょっとでも手でにぎろうものなら…、 ![]() このようになりましょう(この画像の材木と上の画像の材木は別のものです)。比較的柔らかな部分が食べられスカスカです。 床板をはいで… ![]() 作業して下さいました。 ![]() 作業後。作業前との差が、拙い画像でお伝えできますでしょうか。 2023年2月11日記
![]() 墓地の木枝下ろし ![]() (作業前) 墓地のえのきが大きくなり、お墓に覆い被さっていたので、今回も樹木医の先生にお願いしました。 ![]() (作業後) ![]() (作業前) ![]() (作業後) ご覧の通り、さっぱりしました。 2023年1月25日記
![]() ひとつ前のできごと(2022年1月〜12月) |