法福寺トップページへ
To top

日蓮宗法福寺TOP > できごと





ひとつ次のできごと(2014年1月〜12月)

できごと(2013年1月〜12月)

13年11月30日:冬支度
13年11月28日:読誦会
13年10月19日:団参
13年10月 2日:たのかんぼ
13年 8月27日:団参
13年 8月 2日:ろうそく
13年 7月17日:説明板新調
13年 7月 1日:本堂屋根修繕
13年 6月19日:階段修繕
13年 5月26日:拓本
13年 2月26日:水道管破裂
13年 2月 1日:扁額修復
13年 1月21日:松食い虫の予防

できごと(2012年1月〜12月)
できごと(2011年1月〜12月)
できごと(2010年7月〜12月)
できごと(2010年1月〜6月)
できごと(2009年7月〜12月)
できごと(2009年1月〜6月)
できごと(2008年7月〜12月)
できごと(2008年1月〜6月)
できごと(2007年7月〜12月)
できごと(2007年1月〜6月)
できごと(2006年)(「法福寺の紹介」改題)



冬支度



冬囲いされた本堂

 今年も 本堂に 冬囲い(ふゆがこい) がされました。

参考:普段の本堂
2013年12月2日記
このページの一番上へ


読誦会



読誦会

 新潟県西部青年会主催の読誦会(お経と唱える会)が、祖師堂で行われました。県内の御寺院にて法華経一部八巻を一巻ずつ唱えており、今回は五の巻です。
 読誦に先立って、日蓮聖人御滞在の地について副住職が御説明申し上げました。
2013年11月28日記
このページの一番上へ


団参



福泉寺様御一行

 柏崎市福泉寺様が団参に参られました。
2013年10月19日記
このページの一番上へ


たのかんぼ



たのかんぼ

 今年も「たのかんぼ」を頂戴しました。
2013年10月2日記
このページの一番上へ


団参



常顕寺様善行寺様御一行

 上越市常顕寺様善行寺様が団参に参られました。
2013年8月28日記
このページの一番上へ


ろうそく



生徒さんたちによって命を吹き込まれたろうそく

 2年前御紹介申し上げました特別支援学校で、ろうそくを再び御活用頂けました。
 コーヒーゼリーや世界遺産に指定された富士山など、今回も色鮮やかでかわいいものばかりです。
 御利用下さった先生には、改めてお礼申し上げます。
2013年8月10日記
このページの一番上へ


説明板新調



旧説明板

 いつの頃かわかりませんが、寺泊町(当時)によって設置された、飛地境内の説明板です。長い間風雨にさらされ劣化著しく、とうとう肝心の説明書きがはずれてしまいました(立てかけてある説明書きは、かつて、画面の赤枠部分にありました)。

新説明板

この度、長岡市により交換され、新しくなっております。
2013年7月18日記
このページの一番上へ


本堂屋根修繕



ぼろぼろの木材

 庫裡の屋根を修繕した際、本堂のぐし(一番上の部分)もずれていることがわかりました。瓦を固定する木が腐っていたのが原因です。
2013年7月2日記
このページの一番上へ


階段修繕



がたがたの階段

歩きやすくなりました

 墓地の階段がガタガタになったため、修繕しました。
2013年6月20日記
このページの一番上へ


拓本



余分な水分をぬぐいつつへこみへ紙を押しつける

 茨城県 拓本といしぶみの会の方が、芭蕉句碑の拓本を取って下さいました。石に合わせた紙を霧吹きでぬらした後、タオルで余分な水分を拭き取りながら、文字のへこみへ紙を押しつけます。

タンポで墨をつける

タンポを用いて墨をつけます。

完成

全体に墨がのったらはがし、新聞紙の上で乾かします。
2013年5月26日記
このページの一番上へ


水道管破裂



寒さで破裂し、水が漏れる水道管

 寒波に襲われたこの日の午前6時半ちょっと前、水道管が破裂しました。
2013年3月1日記
このページの一番上へ


扁額修復



きれいになった扁額

 昨年11月に落ちた扁額の修復が完了しました。
2013年2月4日記
このページの一番上へ


松食い虫の予防



 恒例、松食い虫の予防の季節になりました。
2013年2月4日記
このページの一番上へ
ひとつ前のできごと(2012年1月〜12月)