![]() To top |
|||
日蓮宗法福寺TOP > できごと |
|||
できごと(2021年1月〜12月) 21年 1月11日:雪その2 21年 1月 7日:風害 21年 1月 7日:修繕2件 21年 1月 2日:雪 できごと(2020年1月〜12月) できごと(2019年1月〜12月) できごと(2018年1月〜12月) できごと(2017年1月〜12月) できごと(2016年1月〜12月) できごと(2015年1月〜12月) できごと(2014年1月〜12月) できごと(2013年1月〜12月) できごと(2012年1月〜12月) できごと(2011年1月〜12月) できごと(2010年7月〜12月) できごと(2010年1月〜6月) できごと(2009年7月〜12月) できごと(2009年1月〜6月) できごと(2008年7月〜12月) できごと(2008年1月〜6月) できごと(2007年7月〜12月) できごと(2007年1月〜6月) できごと(2006年)(「法福寺の紹介」改題) 雪その2 ![]() 年始に降った雪は、その翌日に ほぼなくなりました。 風害の翌日から新たに雪が降り続いております。道路に積もった雪は、除けられますが行き場はなく、道幅を狭めるほかありません。通学バスは通れなくなり、地元小中学校は明日の休校を早々に決めました。 ![]() (3年前の様子) 3年前よりもたくさん降りましたでしょうか。 ![]() 雪が積もっているにもかかわらず 冬囲いがない本堂は、今しか見られません。 2021年1月11日記
![]() 風害 ![]() 落ちた冬囲いの一部をすぐに直して頂き、感謝と安堵したのも つかの間。7日午後1時頃、大きな音がしたので外を見てみると、冬囲いが飛ばされているではありませんか(参考:たまたま5日前に撮影した本堂)。 ![]() 扉が松にぶら下がり…、 ![]() 柱が倒れ、板が散乱しています。 ![]() 昨年末に追加頂いた部分もご覧の通りです。 板が 木の葉 のように飛んでいくのを目の当たりにしました。二次災害のおそれ有りと判断し、なんとか板を片付けますが… ![]() その端から柱がずれて板が外れます。 ![]() 7日20時現在。直して頂いた部分、正面向かって左手、階段手すり部分近くを残すのみとなっております(画像はこれに最も近いもの)。 ![]() 冬囲いの片付けに並行して状況把握に努めると、次から次に被害が判明します。 本堂裏手の外壁がはがれました。床下を通った強風によって押し出されたものと推測しております。他にも… ![]() 正面向かって右手の白壁が剥落したり、 ![]() (拡大画像) ![]() 右側面の回廊の天井板が吹き飛んだり、 ![]() そのほぼ真下の手すりが折れたり、 ![]() 正面右手の束石が欠けたりしております。 ![]() また、本堂左側面では、中庭に面した戸が落下してガラスが割れたため、板を当てました。 ![]() さらには、画像ではわかりにくいですが、裏山の木が鬼瓦をこすっている様子も見られます。これによって鬼瓦が揺れているのを目の当たりにしており、被害がないことを祈るばかりです。 ![]() 被害は外部に留まりません。本堂に最も近い部屋の戸(画像で立てかけられている戸)が風に押されて倒れ、ガラスが飛散しました。 ![]() さらに、倒れた戸は 茶の間の戸にあたり、ガラスを割ってしまいます。先の戸と異なり、飛散防止のフィルムが貼られていたため、飛び散らずに済みました。 2021年1月7日記
![]() 修繕2件 ![]() 年末の風によるものか、本堂のぐしがはがれているのを見つけました。 ![]() (拡大画像です) ![]() また、6日夜の強風により 冬囲いの一部が落ちました。いずれも、すぐに直して頂いております。 ことに、冬囲いは写真を撮る間もなく 修繕頂きました。画像の赤枠部分の板が落ちたのですが、すでに下半分ははめて頂いております。 2021年1月7日記
![]() 雪 ![]() 久しぶりに雪が降りました。 ![]() 30センチほど積もっております。 2021年1月2日記
![]() ひとつ前のできごと(2020年1月〜12月) |