To top |
|||
日蓮宗法福寺TOP > 法福寺について 年中行事 > 春季彼岸会 |
|||
ひとつ次の春季彼岸会(2016年〜) 春季彼岸会(2002年〜2015年) 平成27(2015)年 平成26(2014)年 平成25(2013)年 平成24(2012)年 平成23(2011)年 平成22(2010)年 平成21(2009)年 平成20(2008)年 平成19(2007)年 平成14(2002)年 平成27(2015)年 今年も説教師は副住職です。法話の大まかな内容は、教えを御覧下さい。 お斎の写真はお斎(おとき)を御覧下さい。 (サイト管理者体調不良のため、記録が出来ませんでした。) 平成26(2014)年 例年に比べ比較的雨風の強い、荒れた日でした。「お墓でろうそくの火が灯せなかった」という声があったくらいです。 今年も説教師は副住職です。法話の大まかな内容は、教えを御覧下さい。 お斎の写真はお斎(おとき)を御覧下さい。 平成25(2013)年 雨も降らず例年に比べ比較的温かいお彼岸会でした。 今年も説教師は副住職です。法話の大まかな内容は、教えを御覧下さい。 お斎の写真はお斎(おとき)を御覧下さい。 平成24(2012)年 数年ぶりに雨の降らないお彼岸会でした。しかし、気温が低いため吐く息も白く、お昼近くなっても3度くらいにしか上がりませんでした。 今年も説教師は副住職です。法話の大まかな内容は、教えを御覧下さい。 お斎の写真はお斎(おとき)を御覧下さい。 平成23(2011)年 冷たい雨が降り続けました。ここ数年、天気には恵まれません。 ですが、お参りの方に恵まれております。複数の方が、お子さん、お孫さん連れでお参りに来て下さいました。御夫婦でお見えの方もいらっしゃいます。 この度の東日本大震災で亡くなられた方々の冥福を祈りました。 今年も説教師は副住職です。法話の大まかな内容は、教えを御覧下さい。 お斎の写真はお斎(おとき)を御覧下さい。新しい定番が誕生しております。 平成22(2010)年 強風吹き荒れる中、春のお彼岸法要が執り行われました。その後は法話。今年も説教師は副住職です。法話の大まかな内容は、教えを御覧下さい。 「天気の悪い方が、お参りが多い」というご意見を頂戴しました。確かに、お参りの方の履き物は下駄箱からあふれております。 お斎の写真はお斎(おとき)を御覧下さい。 平成21(2009)年 小雨降る中、春のお彼岸法要が執り行われました。その後は法話。今年も説教師は副住職です。法話の大まかな内容は、教えを御覧下さい。 お斎の写真はお斎(おとき)を御覧下さい。 平成20(2008)年 お斎の時間に 間に合うよう、法要が始まるより前に調理を終え 詰め始めます。 帳場(受付)の様子。このあと法要が執り行われます(サイト管理者出座のため写真はありません)。 法要のあとは法話。今回の説教師は副住職です。法話の大まかな内容は、教えを御覧下さい。 法話のあとは お斎です。台所手伝いの方々によって 御飯とお味噌汁が一斉に盛られます お斎の写真はお斎(おとき)を御覧下さい。 平成19(2007)年 お参りの方々より一足も二足も早く来られ、お斎の準備をする台所手伝いの方々。 帳場(受付)の様子。 たくさんのお参りがありました。 説教師は御前様です。法話の大まかな内容は、教えを御覧下さい。 法話を聞く檀信徒の方々。 お斎を召し上がるお参りの方々。 お斎の写真はお斎(おとき)を御覧下さい。 平成14(2002)年 3月21日(木)、春の彼岸会法要が厳修されました。 近年 人々の意識も変わり、町内行事、老人会、はたまた運動会までも春や秋のお彼岸に行われるなど、お参りごとはこの次、三の次と後まわしにされる時代になりました。この日も参詣者は少なめでした。しかし、このままでいいのでしょうか。 当山では、何とかしようと世話人さんが専門部会をたちあげ、各部で活動してお寺を活性化していくことになりました。この日も法要係の方が全部担当して下さいました。『石蕗』の発行は教宣係、建物の修繕は建設係の方が御苦労されています。 また地域においても、「お寺の行事に皆でお参りを」と声をかけ、送迎までされている世話人さんもいられるなど心強い動きが起こり始めました。 人間として一番大事なことを気づかせてくれるのが、お釈迦様の教え、日蓮聖人の教えです。 お寺参りは年寄りの仕事と言わず、若い方も来てみて下さい。本堂は、現代人の心の疲れを癒すには格好の場所だと思います。ただ座っているだけで心が安まるところです。 寺報『石蕗(つわぶき)』第2号より
|