法福寺トップページへ
To top

日蓮宗法福寺TOP >
法華経




法華経

「色々な説明はいいから、すぐに写経の見本が欲しい」という方は、写経のもと

法華経
 かなつき法華経
 写経のもと
  用意するもの
  写経後
  写経用紙をアップするきっかけ


法華経


 サンスクリット語(梵語)書かれた 『サッダルマ・プンダリーカ・スートラ(Sa-ddharma-pun.d.ari ̄ka-su ̄tra)』というお経の漢訳です。それぞれ、
サッダ 正しい、妙
ダルマ 教え、法
プンダリーカ 白蓮華
スートラ 経典
という意味を持ちます(ただし、その成立はサンスクリット語ではなく、プラークリット(俗語)であると言われています)。
 古来より「六訳三存…原語から漢語へ六度翻訳されるも 現代に残されているのは、『正法華経』、『妙法蓮華経』、『添品妙法蓮華経』の三つのみ…」と言われております(最近の研究では「六訳」に関して異論もあるようですが)。このうち、もっとも一般的なのが、鳩摩羅什(くまらじゅう。参照:『寺泊御書』の注釈)が翻訳した『妙法蓮華経』です。日蓮聖人も この『妙法蓮華経』を採用しました。ですので、当然、私達も『妙法蓮華経』を依経としています。
 本サイトでは、特に断りがない限り、『法華経』と言えば『妙法蓮華経』を指すことにします。

 全部で28の章に分かれる『法華経』。各章は、「妙法蓮華経序品第一」のように番号が振られ、その冒頭に「妙法蓮華経」を冠して名付けられています。
 ですが、「妙法蓮華経」を省略し、「序品第一」や、さらに省略し「序品」と表現することが一般的です。以下、それにならいます。
例:妙法蓮華経方便品第二→方便品第二、(または)方便品


このページの一番上へ




かなつき法華経

 【佐賀の法華経行者】様が、写経のもとに読みがなを振ってくださいました。「文字の大きなお経本」としてお使い頂けます。
  序品第一左はPDFファイルです
  方便品第二左はPDFファイルです

 現在、一の巻(序品、方便品)が完成しています。順次公開予定です。

 これらは、PDFファイルです。うまく開かない時は、PDFファイルについて(新しいウィンドウで開きます)を御覧下さい。

 御注意:これらPDFファイルの お参り目的以外での印刷は、御遠慮下さい。


このページの一番上へ




写経のもと


 下のPDFファイルをA4用紙に印刷し、半紙の下に敷いて、書き写して下さい。(印刷したお経は、のりなどで貼り付けることで、一枚にできます。)

 もしも鏡に映したように印刷できる機能を持つプリンター(EPSONでは「左右反転」、Canonでは「鏡像」というようです)をお持ちであれば、次のようにすることも出来ます。
1.印刷機に通せる和紙(例えば墨運堂製品)を用意する
2.その裏面に、鏡像印刷する
3.表面から、なぞり書きする

文字の大きさ
方便品第二
(十如是まで)
 小(25pt)左はPDFファイルです   中(50pt)左はPDFファイルです注2    解説 
お自我偈注1
(如来寿量品第十六後半)    
小(25pt)左はPDFファイルです 中(50pt)左はPDFファイルです  解説 
神力偈
(如来神力品第二十一後半)
小(25pt)左はPDFファイルです 中(50pt)左はPDFファイルです  

 日付の前に「為」とあります。その下は、写経の功徳をどこへ手向けるかを書くところです。例えば…
・願いごと
  • 心願成就…心に願っていることが叶いますように。
  • 当病平癒…今患っている病気が治りますように、症状が軽くなりますように。
  • 息災延命…災難を被ることなく、長生き出来ますように。
  • 身体健全…健康でありますように。
  • 家内安全…家族仲良く、平穏に暮らせますように。
  • 学徳増進…勉強したことがしっかりと身につきますように。(主に学生さん向け)
  • 発育健全…元気で丈夫に育ちますように。(小さいお子さん向け)
  • 商売繁昌…商売が上手く行きますように。
  • 交通安全…交通事故にあいませんように、もしあってしまっても軽い事故ですみますように。
・供養
  • 水子供養
  • ○○家先祖代々菩提
  • (法号)霊位 追福菩提
・お礼
  • 御報恩謝徳…仏様が日頃見守ってくれていることに、感謝申し上げます。
  • 成就御礼…願いことがかなったことを、お礼申し上げます。
といったことを書きます。


 「法華経全てを写経したい」('12.12.)、「普賢咒を写経したい」('19.9.)というご要望にお応えします。こちらには、為書きなどはありませんので、各自でお書き下さい。

法華経(全文)左はPDFファイルです注3注4注5
序品第一左はPDFファイルです注4 方便品第二左はPDFファイルです 譬諭品第三左はPDFファイルです 信解品第四左はPDFファイルです 薬草諭品第五左はPDFファイルです
授記品第六左はPDFファイルです 化城諭品第七左はPDFファイルです注5 五百弟子受記品第八左はPDFファイルです注5 授学無学人記品第九左はPDFファイルです注3注5 法師品第十左はPDFファイルです
見宝塔品第十一左はPDFファイルです注5 提婆達多品第十二左はPDFファイルです 勧持品第十三左はPDFファイルです 安楽行品第十四左はPDFファイルです 従地涌出品第十五左はPDFファイルです
如来寿量品第十六左はPDFファイルです 分別功徳品第十七左はPDFファイルです 随喜功徳品第十八左はPDFファイルです 法師功徳品第十九左はPDFファイルです 常不軽菩薩品第二十左はPDFファイルです
如来神力品第二十一左はPDFファイルです 嘱累品第二十二左はPDFファイルです 薬王菩薩本事品第二十三左はPDFファイルです 妙音菩薩品第二十四左はPDFファイルです 観世音菩薩普門品第二十五左はPDFファイルです
陀羅尼品第二十六左はPDFファイルです 妙荘厳王本事品第二十七左はPDFファイルです 普賢菩薩勧発品第二十八左はPDFファイルです 咒陀羅左はPDFファイルです 普賢咒左はPDFファイルです

 これらは、PDFファイルです。うまく開かない時は、PDFファイルについて(新しいウィンドウで開きます)を御覧下さい。

 御注意:これらPDFファイルの 写経目的以外での印刷は、御遠慮下さい。


(08.01.06〜09の間、25ptを「中」、50ptを「大」と それぞれ表現しておりましたが、08.01.09より 25ptを「小」、50ptを「中」に それぞれ変更致します。)

注1:表示できない文字がありましたが、三上雅之様の御助言により、解決しました。衷心よりお礼申し上げます。なお、同時に御指摘頂いた余白についても改良されました。(08.01.29.)

注2:2010(平成22)年2月24日昼までアップしていたファイルに間違いがありました(2枚目一文字目「廣」が余計でした)。申し訳ありません。お詫び申し上げます。すでに訂正済みです。
同21日夜、匿名にてご連絡下さった方へ:ご指摘下さり、ありがとうございました。衷心よりお礼申し上げます。PDF化する際 不具合が発生し、重複してしまったようです。(10.02.24.)

注3:2019(平成31)年4月4日昼までアップしていたファイルに間違いがありました(授学無学人記品第九後半に重複がありました)。申し訳ありません。お詫び申し上げます。すでに訂正済みです。(19.4.4)

注4:2022(令和4)年12月27日昼までアップしていたファイルに間違いがありました(7枚目8行目「万」が余計でした)。申し訳ありません。お詫び申し上げます。すでに訂正済みです。ご指摘下さった方には、改めてお礼申し上げます。ありがとうございました。なお、wordファイルからのPDF化が上手く行かず、現在、句点(。)が左下に位置しております。(22.12.27)


注5:2023(令和5)年5月22日昼までアップしていたファイルに間違いがありました。申し訳ありません。お詫び申し上げます。すでに訂正済みです。ご指摘下さった方には、改めてお礼申し上げます。ありがとうございました。
化城諭品第七…16枚目5行目(全文では247枚目9行目)「世尊両足尊」→「世雄両足尊」
五百弟子受記品第八…9枚目最終行(全文では299枚目3行目)「小欲」→「少欲」
授学無学人記品第九…8枚目1行目(全文では319枚目9行目) 「無種諸仏法」→「無量諸仏法」
見宝塔品第十一…10枚目最終目(全文では356枚目4行目) 「三千大千界」→「三千大千世界」
(23.05.22)


このページの一番上へ




用意するもの


 必ず用意する物(筆や半紙、上で印刷したお経など)は省略させて頂きます。それ以外には、
・墨…墨汁でいきなり書き始めることなく、墨をすることで気持ちを落ち着かせます。
・マスク…自分の息がお経にかかるのを防ぎます。
・香(線香)…焚(た)くことで、精神を集中させられます。
があると望ましいです。



このページの一番上へ




写経後


 書きあげたお経は、次のいずれかのようにすることを おすすめします。
・お寺さんへ納める(納経)。…法福寺に送って下さっても結構です。
・大事にとっておき、御自身や近しい人が亡くなった時、お棺に入れる。(御自身のお棺に入れるつもりの方は、家族の人に その旨伝えるのを忘れないで下さい。)

 なお、上で印刷したお経を粗末に扱わないよう、留意下さい。いえ、難しいことはありません。御自身が書かれたお経と同じように扱って下さればいいのです。もちろん、書いたのはお棺に入れるけど、印刷したのは法福寺に返す、でも構いません。



<<法福寺に納経された方へ>>

北関東在住の方へ(平成26年9月2日消印)
中国地方在住の方へ(平成29年11月23日発送)
中国地方在住の方へ(令和3年9月8日消印)


 合掌 益々ご清祥のこととお喜び申し上げます。
 さて、この度お送り下さいました写経など、確かに拝受致しました。読経の後、御希望の通りお参り(御回向・御祈願 ・お礼)申し上げ、納経致しましたこと、ご報告申し上げます。お気遣い誠に恐縮に存じます。
 末筆ながら、皆様のご健勝をお祈り申し上げます。取り急ぎ、右無事到着のご報告とお礼まで。再拝
                                海津武尚


…平成26年8月末までは、次の追伸と共に納経下さった方へ上記書状をお送り申し上げておりました。

追伸 同居の方に内緒で写経される方もいらっしゃるようです。もし、本状により、ご迷惑をお掛けするようなことがございましたならば、お詫び申し上げます。

追伸の通りでは申し訳ないと思い、平成26年9月からは、この場にてご報告ならびにお礼申し上げることとしました。

このページの一番上へ




写経用紙をアップするきっかけ


 ある日のお斎の席でのことです。

 隣に座られた方が、「副住職さん、私、写経してみようと思ってお店へ行ったんだけど、『般若心経』しかなかったんですよ。日蓮宗では、『般若心経』読まないんですよね」と仰いました。

 御指摘の通りです。本宗でお経と言えば法華経なので、当然法華経を写します。「方便品」や「お自我偈」が一般的です。
 ということで、当HPから写経向けのお経を印刷出来るようになりました。


檀信徒の方へ:御希望の方に限り、写経用紙を郵送致します。法福寺まで御連絡下さい。



このページの一番上へ