To top |
|||
日蓮宗法福寺TOP > 歌題目・長題目 |
|||
歌題目・長題目 寺泊の海岸部には古くから複数の講中が存在し、歌題目と長題目が唱えられてきました。その構成員は「法福寺のお檀家さん」だけではなく、「その地区の日蓮宗檀信徒」でした。残念ながら平成の終わりに相次いで解散・休止しましたが、歌題目と長題目はお彼岸中日法要で唱えられています。 なお、音声化に際し、STUDIO NEUTRINOのSHACHI様が製作された歌声合成システム 【NEUTRINO】を使わせて頂きました。ここに、甚々の謝意を表します。 歌題目 1番~10番 11番~20番 21番~30番 31番~40番 41番~50番 51番~60番 61番~72番 歌題目 歌題目 『日蓮聖人寺泊御船待 歌題目』と銘打たれ、日蓮聖人のご生涯や法華経信仰が歌詞になっています。1番から72番まであり、1回のお参りにつき10番ずつ唱えられます。 かつては、喪主の依頼によりお通夜へ講中が参列し、普通のお経に加え歌題目(64番から72番まで)と長題目も唱えられおりました(一部不適切とみられる可能性を含む表現がありますが、制作者の意図を尊重し、そのまま掲載します)。 1.東の果ての 安房の国 小湊浦に 誕生まします ひがし の はて の あわ の くに こみなとうら に たんじょう まします 2.父は貫名の 重忠で 母は清原 梅菊女 ちち は ぬきな の しげただ で はは は きよはら うめぎくじょ 3.本化菩薩の 再来ぞ 蓮華が渕も 今も名高き ほんげぼさつ の さいらい ぞ れんげがふち も いま も なだかき 4.二親様の 意に背き 清澄寺に 出家まします ふたおや さま の い に そむき きよすみでら に しゅっけ まします 5.如来の本願 尋ねんと 諸国修行の 旅の装い にょらい の ほんがん たずねん と しょこくしゅぎょう の たびのよそおい 6.濁る心の 底澄みて本仏釈迦と 悟る嬉しさ にごる こころ の そこ すみて ほんぶつ しゃか と さとる うれしさ 7.伊勢路遥かに 天照 神に供うも 国の御為 いせじ はるか に あまてらす かみ に そなう も くに の おんため 8.朝日に唱うる 題目は 本化弘通の 法の始めぞ あさひ に となうる だいもく は ほんげぐづう の ほう の はじめ ぞ 9.身は墨染めの 衣着て 唱うる題目 国の御為 み は すみぞめ の ころも きて となうる だいもく くに の おんため 10.二親様を 教化して心 静かに 上る鎌倉 ふたおや さま を きょうけ して こころ しずか に のぼる かまくら 11.名を日蓮と 改めて 父母の片名は 夢の奇瑞に な を にちれん と あらためて ふぼ の かたな は ゆめ の きずいに 12.角なしさざえの 残るのは 海女に授けし 経の功徳ぞ つのなしさざえ の のこる のは あま に さずけし きょう の くどくぞ 13.石や瓦の 雨霰 降るが如きの 難も厭わず いし や かわら の あめあられ ふる が ごとき の なん も いとわず 14.今宵は当たる 庚申 帝釈天に 供う法楽 こよい は あたる かのい さる たいしゃくてん に そなう ほうらく 15.松葉谷の 焼き討ちに 猿の知らせに 御難免る まつばがやつ の やきうち に さる の しらせ に ごなん まぬかる 16.難なく逃れ 山王の 社に響く 経の御声 なんなく のがれ さんのう の やしろ に ひびく きょう の おんこえ 17.伊豆の伊東に 流されて 流されながらも 国土安穏 いず の いとう に ながされて ながされ ながら も こくどあんのん 18.慕う涙を 払うても 右手折られて 嘆く日朗 したう なみだ を はろうても みぎて おられて なげく にちろう 19.此経難持の 声高く 低き調子も波の随に しきょうなんじ の こえ たかく ひくき ちょうし も なみ の まにまに 20.やがて隠るる 離れ島 岩の上にぞ 祖師は捨てられ やがて かくるる はなれじま いわ の うえ に ぞ そしは すてられ 21.今際の別れと 見し母の 命も四年 伸びし経力 いまわ の わかれ と みし はは の いのち も よねん のびし きょうりき 22.難は東条 小松原 眉間に受けし 傷も三寸 なん は とうじょう こまつばら みけん に うけし きず も さんずん 23.痛みを偲ぶ 綿帽子 今の世までも 残る形見ぞ いたみ を しのぶ わたぼうし いま の よ まで も のこる かたみぞ 24.天変飢饉 大地震 四季に渡りて 流行る厄病 てんぺん ききん だいじしん しき に わたりて はやる やくびょう 25.天下御帰依の 生如来 良観坊と 法の賭け事 てんかごきえ の いきにょらい りょうかんぼう と ほう の かけごと 26.末法應時の 経力に 田辺が池に 祈る雨乞い まっぽうおうじ の きょうりき に たなべがいけ に いのる あまごい 27.松葉谷の 草庵に 広宣流布を祈る 明け暮れ まつばがやつ の そうあん に こうせんるふ を いのる あけくれ 28.安国論を 奉り 悪魔邪法に 罪せらるるぞ あんこくろん を たてまつり あくま じゃほう に つみ せらるる ぞ 29.やつれし駒に 乗せられて 引き廻されて 龍の口なり やつれし こま に のせられて ひきまわされて たつのくち なり 30.経帷子に 身をまとい 頼基死出の 旅の御供 きょうかたびら に み を まとい よりもと しでのたび の おんとも 31.行者を守る 八幡は 忘れたもうか 誓いあるぞよ ぎょうじゃ を まもる はちまん は わすれ たもう か ちかい あるぞ よ 32.松に掛けたる 御袈裟は 血に汚するは 畏れあるため まつ に かけたる おん けさ は ち に けがする は おそれ あるため 33.ひらめく剣 龍の口 唱うる題目 御難除けなり ひらめく つるぎ たつのくち となうる だいもく ごなんよけ なり 34.約束違わず 八幡の 不思議の助けに 天地常闇 やくそく たがわず はちまん の ふしぎ の たすけ に てんち とこやみ 35.依智の三郎 直重が 持ったる太刀は 三つに折れたり いち の さぶろう なをしげ が もったる たち は みっつ に おれたり 36.罪なき祖師を 罪せしが 鎌倉御殿に 不思議現る つみ なき そし を つみ せし が かまくらごてん に ふしぎ あらわる 37.川水浅き 行合の 深き流れは 経の功徳ぞ かわみず あさき ゆきあい の ふかき ながれ は きょう の くどくぞ 38.明星天子は 天下り 梅の小枝に 姿現す みょうじょうてんし は あまくだり うめ の こえだ に すがた あらわす 39.恵も深き 土の牢 諸天昼夜に 守り賜えり めぐみ も ふかき つち の ろう しょてん ちゅうや に まもり たまえり 40.約束違わず 日昭は 浜土に隠れ 時を待つなり やくそく たがわず にっしょう は はまど に かくれ ときを まつ なり 41.ここは越後の 寺泊 七日の間 お船待ちなり ここ は えちご の てらどまり なのか の あいだ おふなまち なり 42.硯の水の 御井戸は 功力も深き 筆の妙法 すずりのみず の おん いど は くりき も ふかき ふで の みょうほう 43.祖師の恩人 富木殿に 送り賜いし 寺泊御書 そし の おんじん ときどの に おくり たまいし てらどまりごしょ 44.波風荒き 北の海 神無月にぞ 船出まします なみかぜ あらき きたのうみ かんなづき に ぞ ふなで まします 45.波に書かれた お題目 法の力で 波もおさまる なみ に かかれた おだいもく ほう の ちから で なみ も おさまる 46.七つの頭の 大蛇さえ 妙法を守る 神となります ななつ の かしら の だいじゃ さえ みょうほう を まもるかみ と なります 47.佐渡の御難は 塚原で 三昧堂は 死人焼く所 さど の ごなん は つかはら で さんまいどう は しにん やく とこ 48.一間四面の あばら家に 蓑笠召して 御経読誦 いっけんしめん の あばらや に みのかさ めして おんきょうどくじゅ 49.雨雪降る夜も 厭いなく 阿仏夫婦の 給仕奉公 あめ ゆき ふる よ も いとい なく あぶつ ふうふ の きゅうじ ほうこう 50.頭も白き 烏あり 意味を含んで 赦免待つなり かしら も しろき からす あり いみ を ふくん で しゃめん まつなり 51.夜を日に継いで 日朗は 首に赦免状 心せき立て よ を ひ に ついで にちろう は くび に しゃめんじょう こころせきたて 52.海山越えて 気も緩み 倒れし坂は 日朗坂ぞよ うみ やま こえて き も ゆるみ たおれし さか は にちろうざか ぞ よ 53.嬉し便りの 一の谷 皆帰妙法の 時は来にけり うれし たより の いちのさわ かいきみょうほう の とき は きにけり 54.三度諌めて 用いずば 国恩報謝も 最早これまで みたび いさめて もちいず ば こくおんほうしゃ も もはや これまで 55.退くこの身は 是非もなや 身延の山に 時を待つなり しりぞく このみ は ぜひ も なや みのぶ の やま に とき を まつなり 56.毒害せんと 法印は 企み表れ 祖師へ御詫び どくがい せん と ほういん は たくらみ あらわれ そし へ おんわび 57.妙法の利益は 人も知る 蒙古退治の 御旗曼荼羅 みょうほう の りやく は ひともしる もうこたいじ の みはた まんだら 58.雲晴れ渡る 鷲の峰 心静かに 御経読誦 くも はれわたる わしのみね こころ しずか に おんきょう どくじゅ 59.枕辺近く 経一を 召されて託す 京都弘通を まくらべ ちかく きょういち を めされて たくす きょうと ぐつうを 60.祖師のご臨終 池上で 魂魄残せし 身延山なり そし の ごりんじゅう いけがみ で こんぱく のこせし みのぶさん なり 61.身の浮雲も 晴れぬべし 妙の御法の 鷲の山風 み の うきぐも も はれぬ べし たえ の みのり の わし の やまかぜ 62.持ち難きは 法華経ぞ 持てば悪人 女人成仏 たもち がたき は ほけきょう ぞ たもてば あくにん にょにん じょうぶつ 63.一度南無と 唱うれば 妙法蓮華は 胸に開くぞ ひとたび なむ と となうれば みょうほうれんげ は むね に ひらくぞ 64.老いも若きも 定めなき 人の命は 風の灯火 おい も わかき も さだめ なき ひと の いのち は かぜ の ともしび 65.晴れつ曇りつ 秋の空 儚きこの世は 仮の宿りぞ はれつ くもりつ あきのそら はかなき このよ は かり の やどりぞ 66.何れの里に 果てるとも 枕の下が 涅槃浄土よ いずれ の さと に はてる とも まくら の した が ねはんじょうど よ 67.一部八巻 首にかけ 閻魔の前も 恐れないぞよ いちぶはちかん くび に かけ えんま の まえ も おそれ ない ぞよ 68.法華経の ほの字を帆に上げて 三途の大川 船で越します ほけきょう の ほのじ を ほに あげて さんず の おおかわ ふね で こします 69.三悪道の 迷いから 釈迦の浄土へ 行くぞ嬉しや さんなくどう の まよい から しゃかの じょうどへ ゆくぞ うれしや 70.雨は横には 降らねども 風こそ夜の 窓をうつなり あめ は よこ には ふらね ども かぜ こそ よる の まど を うつなり 71.三途の川とて ほかになし 貧瞋愚痴の 谷の川ぞよ さんず の かわ とて ほか に なし とんしんぐち の たにのかわ ぞよ 72.題目修行を 励みなば菩提の道は 胸に開くぞ だいもくしゅぎょう を はげみ なば ぼだいのみち は むね に ひらくぞ 長題目 お題目に節をつけ、太鼓を叩きながら繰り返し唱えます。 楽譜の×が太鼓を叩くところです。 (画像をクリックすると大きな楽譜が見られます) |