|TOP|
仏事あれこれ 目次
前ページ

 「うらぼん」とは何ですか(新潟K氏)


 「お盆」のことです。一般的に、新潟はじめ地方では8月に、東京では7月に行われています。「逆さにつるされる苦しみ」という意味のサンスクリット語「ウランバナ」を音写した言葉です。「盂蘭盆経」に書かれた、目連尊者(お釈迦様の十大弟子の一人)の体験に端を発します。
 目連尊者が、自らの神通力で亡き母の様子をうかがうと、何と、餓鬼となっていました。早速食べ物や飲み物を送りますが、何れも猛火となり、食べられません。何故このようなことになったのか、目連尊者はお釈迦様に問いました。息子である目連尊者には優しかったが、他の人にはそうでなかった、とお釈迦様は答えます。母の救いを求める目連尊者に、お釈迦様は、修行を明けた仲間のお坊さんに供養することで、母も救われると説きました。目連尊者は、お釈迦様に従い、果たして母は救われます。
 時を経て現在、亡き御先祖の供養をする、という大事な佛教の行事となったのです。
寺報『石蕗(つわぶき)』第12号(2つ目の質問)より

次ページ
仏事あれこれ 目次
|TOP|